-
研究・論文発表
糖化度のお話し(10)
所長 前回は難しい話が多くて申し訳なかったけれど、今回は、血糖値スパイクについて、食事や食事以外でも気を付ける事項を説明しましょう。まずは、前回の続きで、食事で血糖値スパイクのコントロールを行う手段として、「GI」の話を […] -
研究・論文発表
糖化度のお話し(9)
研究員 研究員:前回は「血糖値スパイク」のご説明を頂きましたね。血糖値スパイクと糖化度との関係を教えていただき、また、血糖値スパイクが生じないようにする食生活を教えていただきたいです。 所長 ブドウ糖(グルコース)には棘 […] -
その他
大森達也さん(調本・17回生)のお店が「かわさき推しメシ2024」の一般部門でグランプリ
「かわさきAKINAI AWARD #かわさき推しメシ2024」で調理校の卒業生(大森達也さん(調本・17回生))のお店が一般部門でグランプリを受賞しました!!! 美味しそうですね、「よくばりベーコンナポリタン」を求めて […] -
研究・論文発表
糖化度のお話し(8)
研究員 「血糖値スパイク」とは、ブドウ糖には棘(スパイク)があるのですか? 研究員 具体的に「血糖値スパイク」とは、どのような血糖の状態を云うのですか? 所長 この図は健常な方の血糖上昇のグラフで、右が血糖値スパイクが生 […] -
研究・論文発表
カロテノイドのお話し(5)
所長 糖化度とカロテノイド測定時にアンケートもお願いしており、様々な分析をしている資料のうちの1つを参考にみてみましょう。 これは野菜と相性の良い「玉子」をメインに分析したものですが、健常者の傾向がうまく表現されている可 […] -
研究・論文発表
糖化度のお話し(7)-2
研究員 前回は、個人差はあるものの、血糖は一定の値になるようにホルモンで調整されているとのご説明でしたね。インスリンの機能も、川の中にいる魚をブドウ糖に見立ての説明を頂きました。 所長 そうだね、前回の図を見ながら、 […] -
研究・論文発表
糖化度のお話し(7)
研究員 「血糖値」というと、血液のなかに糖類が溶けているんですか? 所長 血糖値の「糖」はブドウ糖(グルコース)のことで、厚生労働省の「血糖値」の説明を見てみよう。 血液内のブドウ糖の濃度。 食前・食後で変動する。低すぎ […] -
研究・論文発表
糖化度のお話し(6)
研究員 今更ですが、研究所の云う「糖質」とは何ですか? 所長 水にとけて甘味のあるものをイメージしているなら、ちょっと違うかな? 厚生労働省の糖質(炭水化物)の定義を見てみよう。 研究員 難しいですね、一番小さい糖類は単 […] -
報告・告知(書籍・活動など)
加藤美里様 講演「パリオリンピック体操日本代表金メダリストを支えて」
学友会 ふれあい懇親会講演「パリオリンピック体操日本代表金メダリストを支えて」 徳洲会体操クラブ所属栄養士栄養士科 78 年卒 加藤美里様 2024年10月5日、学友会ふれあい懇親会にて講演いただきました資料を添付させて […] -
研究・論文発表
カロテノイドのお話し(4)
所長 野菜の話は奥が深いよね。ところで、今日はどんな話をしようか? 研究員 活性酸素も少し理解できました。ところで、最近、ドラッグストアで植物由来のサプリメントが多く売られているのですが、例えばカロテノイドは不足気味な […]