-
研究・論文発表
糖化度のお話し(4)
研究員 ところで、メイラード反応はなんとなく理解できたのですが、AGEs(糖化最終生成物)は身体でどの様に生成されてゆくのですか? 所長 AGEsを生成するのは体内の化学反応によるものだが、個人差も大きく、また、生活習慣 […] -
研究・論文発表
カロテノイドのお話し(3)
所長 活性酸素を聞きたいのだね。まずは、厚生労働省のサイトを見てみましょう。 研究員 活性酸素は身体内で有益な働きもあるが、多すぎると酸化ストレスが生じて体に悪い、ということですね。お酒の飲みすぎと同じかな? 所長 そう […] -
研究・論文発表
カロテノイドのお話し(2)
研究員 カロテノイドの測定結果のサンプルを拝見したいです! 所長 そうだね、2023 年 11 月 11・12 日 2 日間、代々木公園で東京都食育フェアが開催され、研究所も測定ブースを開設したんだ。研究所の測定会場には […] -
研究・論文発表
カロテノイドのお話し(1)
研究員 カロテノイドって、なんですか?所長! 所長 難しいご質問ですね!!(^^)それは、我々が口にする動植物に広く存在する黄色または赤色の色素成分で、我々の体内で重要な役割をはたす重要な栄養成分なんだよ。厚生労働省が公 […] -
研究・論文発表
糖化度のお話し(3)
研究員 糖化ストレスの説明の中で、「酸化は身体の錆びつき」「糖化は身体の焦げつき」とありましたが、どういうことですか?酸化は鉄が錆びると赤錆がでるのでわかりやすいのですが、糖化は「焦げる?」の意味が良くわかりません♪&n […] -
研究・論文発表
東京栄養食糧専門学校校長 渡邊智子の食品成分表に関するコラム その1
『栄養計算に「日本食品標準成分表」を使うコツ』が, フジ産業株式会社が発信するメディア「Nutrans (ニュートランス)」にアップされました。渡邊は「Nutrans」に,食品成分表に関するコラムを4回掲載し […] -
研究・論文発表
糖化度のお話し(2)
研究員 糖化度を測定できることは分かったのですが、何を測っているのですか? 所長 糖化ストレス・マーカーとして注目されている「ペントシジン」という物質で、皮膚直下のコラーゲンに架橋・結合・蓄積している量を計っているのだ […] -
研究・論文発表
糖化度のお話し(1)
所長 糖化度の説明をするので、何から始めようかな? 研究員 それでしたら、研究所活動で多くの時間を割いている測定について、大まかな解説から始めては如何でしょう?? 所長 それはいいね。では、糖化度の測定の全体像を今回 […] -
研究・論文発表
健康長寿ベターエイジング研究所にようこそ!
研究員 所長、今年から同窓会のHomePageができて、健康長寿ベターエイジング研究所の活動も投稿ができるようになったのですよ。HomePageに訪れる方に、研究所のことを知ってもらいましょう! 所長 そうだね、当所の活 […]